プロジェクトはここから始まるといった割にひどいタイトル(笑
それと同じ時期に。
LED-MATRIX 8x8のモジュールを3つ並べると、一番外周がちょうど60個になるって、気がついた。
これって、秒針と同じ数。つまり、60個+αのLEDがモジュールとなってそこにある。
LED-MATRIXの制御回路って、実は今回の時計と全く同じ。
1グループ8個のLEDが8組あるだけ。
まるで1グループ5個のLEDが12組あるのと同じ理屈。
回路定数を拾うにあたり、試作するのも悪くないかな、と思い、
まずはモジュール1つで試作。
回路構成はといえば、普通にシフトレジスタを並べるのではなく、
74HC238という3to8デコーダーを使う。
3bit出せばどれかひとつを選択してくれる。HC138の出力がHiになったタイプ。
アノード側は必ずひとつしか同時にONになってはいけないというのだから、この用途にぴったりではないか。
カソード側は普通にドランジスタアレーをONしてやるだけ。
回路のシンプルさを追求して部品を削るよりも、
回路的にできるだけ正しいものにしたい。
なので、多少ゴテゴテと部品が載るのも愛嬌。
同時に。
ソフトウェア的な面からも検討をしておきたい。
当然、ダイナミック点灯だし、1ドットづつの制御が出来るように仕組みが欲しい。
できれば階調表示も。
そんなことを考えながらATmega328でプログラムを書く。
5Vで動いてる分には問題ないが、3.3Vにすると、光り方が暗い。
どうも、カソード側のトランジスタアレー自身の電圧降下が原因らしい。
TD62083のVcesatというパラメータが1V近くになってるのが良くない。
以前作ったとき(注:5年以上前)の回路図を調べ、
現物からとりだしたのはTD62381。
こいつだとVcesatは0.4V前後で済む。
同様の理由でアノード側のトランジスタアレーについても再考がひつようなのだが
昨今のトランジスタアレー大量ディスコンイベントの煽りで、殆ど死滅。
そのなかの数少ない生き残りがTD62783。
これはもう、どうにもならない。
もうひとつ。
LED-MATRIXでやるなら、ということで考えていたこと。
数字が上から下へ降りていくアニメーション(ドロップダウン)を付けたかったので
それもプログラムに仕込む。
そこまでやれば、ほぼ技術的な部分は固まったといえる。
このプロダクトがいろいろ絡みすぎて説明しづらいのは、
メインの成果物以前に、いくつかの形が違う「何か」があるからで。
この時点で、同じ回路でありながら、2つの基板に関するアイディアがごっちゃになってるのだ。
そして、どちらも「派生」ではなく私にとってはメインストリームだということ。
はっきり言って、今回のプロダクト、いろいろと絡みすぎ。説明しづらいwww
2010年、夏。
SpecForMintiaをやってる最中。
せっかくAltiumの評価版が使えるんだから、やるだけやってみようと思い立つ。
とりあえず、思いつくまま、スタンダードな回路図を引くが、
後追いの都合もあり、先駆者とは違うものを選びたい。
秒針を2色LEDにする。
7SEG-LEDは面実装品。
完全な円形ではなく、四角に配置する。
どうせなら、青い7SEG-LEDと赤青の2色LEDで作る。
とりあえずは、この方針で設計を開始。
回路については他で書くが。
結局、この配置の基板は完成までは行ったのだが。
今ひとつ、見栄えがぱっとしないのと
2つもプロダクトを製造にかける余裕はない、
その他もろもろの雑念もあって
そのままお蔵入り。
そして、本当のプロジェクトは、この屍を超えるところから始まる。
(パチンっ)
話をしよう。
あれは今から36万・・・・いや。1年と3ヶ月前だったか・・・・
まあいい。
私にとってはつい昨日のことだが、君たちにとっては多分、明日の出来事だ。
・・・・・なんてことを考えて検索掛けると、仕事がまったく進みませぬ(を
というか、着地点がまったく思いつかないので、本題。
数年前のMTM04に行ったとき、Silriumという方のブースで
LEDを円形に配置し秒針とした時計を見ました。
LED表示の時計はいくらでもありましたが、60個のLEDを円形に並べて秒針にするというアイデアを
見たのは、私にとっての衝撃でした。
参考までに↓
帰ってきてから、いろいろ調べて、結構前からあるのだということを知りました。
LEDを円形に並べる、というのは。
機能のない基板CADでやるには、かなりシンドイはず。
ましてや、円形の配線パターンなど、サポートされるのか、という世界。
過去に仕事でやってるので、出来ることはわかってるんだけど。
EAGLEでよくやるなぁ、と。
でも、面白そう。円形に配線するのは、実は結構楽しい。
平行の線より、完成が美しい気がする。
いつかはやってみたい。
しかしな・・・2番煎じではな・・・
そう思い、しばらく忘れることに。
どっから書いたらいいものやら。
とりあえず、MTM06の展示内容から。
LEDMatrixの時計(DropDown時計)
LED時計(LED CIRCRE CLOCK)
実装屋が実装した基板
その他、MINTIAサイズのMP3プレーヤーとこれまで作った基板の生板
でした。
時計2種については、実は、ほぼ同じ回路。DropDownはCIRCREの試作検討用に作ったもの。
ファームウェアの基本構造は共通。CPUのグレードが違うので、その部分ぐらい。
その辺のことを、これから記事にしてい・・・く予定。
祭りの後ですww
当日、撤収してきてそのままばたんきゅーでしたが、それとは無関係に
片付いていませんw
カメラすらカバンからだしてない。
初日の会場は、なんでかしらないけど鼻水が止まらなくて。
それと前後して家のボックスティッシュが在庫切れになってしまい
会場でも家でもポケットティッシュで鼻かなんでました。
二日目はたぶん、外で雨が降った関係で、あまり酷くはなかったようです。
・・・まあ、会場の鼻水事情はどうでもいいですな。
そんな感じ(え—
二日目の朝です。
名刺を配ってる関係上、何か書いてないとホンとはマズいんですが
展示してるものは殆ど、このページには書いてないものばかりですww
会場ではずっと鼻水が止まらなくて、くしゃみも酷くて、結構辛いです。
そのため展示スペースに居ないような気もします。
鼻かんでそれを捨てに彷徨ってるという、わけの分からない参加者ですww
まあ、隣が部品マウンターとニキシー管なので、あまり目立たないので居なくても同ji(ry
そんな感じで。2日目行きますか・・・
さてさて。
変態電子工作展示会MTM06の季節になりますた(笑
というかですね。
なぜか、今回は「出展側」の予定になっています。
・・・・なんて書き方をすると、失礼に当たるので、ちゃんと書きますけど。
@yuna_digick氏のご厚意により、テーブルの一部を使わせてもらえることになりました。
4月末にハンダ付けカフェで遭遇して以来、2週に1回ぐらいのペースで顔をあわせ、
Twitter上でも、秋葉原でも、この半年、行動を共にすることが多くなりまして。
自力で出展するには不安の多いところへ、「机半分欲しい人!」といわれ即座に手を上げた次第。
誰かしらのサポートがあるなら、まあ大丈夫かな、ということで、一歩踏み出したわけです。
本当なら、ネタの露出があって、参加表明なのですが、ここの上では逆になってしまいました。
Twitter上は全部リアルタイムで出してるんですけどね。
そんな感じで。
ネタについては追々もしくはMTM06の後で(ぇ
記事にしていく予定です。
しばらく放置されてたw
某M氏から結論が帰って来た。
「ISSPの線とCapSensの線を共用するなよぼけがぁぁぁぁ!!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ごめんなさい(T_T)
いろいろ調整してくれたり、I2Cの変換ブリッヂまで作ってデバックしてくれたらしく
感謝に堪えない。
こっちでも、もう一枚実装して、ISSPへの線をぶった切ってみるよ。
まあ結局、シビアなものを扱ってる関係上、ビアや分岐は
あってはならないってことなんだろうなって当たり前か。
よくよく気をつけてはいたんだけどねぇ
PSoCの機能配置が嫌らしくてな。
あと、ピン配置も、ヲレから言わせればぐちゃぐちゃ。
日本メーカーのCPUを見習って欲しいわ。
まあ、とにかく。
16キーのうち9しか反応しないらしいが、これにて完成と。
もう疲れた。このネタ。
基板は直さなきゃいけないしね。。。
もうそろそろ、このネタ疲れてきた(T_T)
小型版のMP3プレーヤー用の入力として、
小型版のタッチセンサー基板を作ったのでした。
もちろん、単体での検証は終わっていますので、今度はUSBデバイスではなく
単純な入力デバイスとしてコードを書き直しましす。
とはいえ、USBにつながらない以上、デバックの方法がないので(笑)盲目デバックですが。
MP3基板側のキー入力ルーチンはなるべくそのままで、タッチセンサー基板側であわせこむ。
7つキーが並んでいますが、とりあえずは縦に並んでるものをグループとして、同じキーに割り当てます。
そして、これをスイッチ入力と同じビットパターンになるようにポートへ入れてやれば
MP3基板側はコードをいじらなくても済む。せいぜい入力で読むポートを変えるぐらい。
長押しも、ダブルクリックも、MP3基板側で処理できる。こっちはスイッチのフリをすればいいだけだ。
そんな感じで。
だいぶ長いこと、やってた気がするが、これで一通り、基板が動いたことになる。
動作の様子はこの辺
まあ、こんなものでしょう。
さて。
もう一方の小さいMP3基板ですが。
こちらも同様に。実装時にショートしていました(笑
ゑゑ、仕様です(まて
発振器の基板マクロが小さいの、そのままで再利用しちゃったわけです。
諦めて、波形が出るまでハンダ付け。
なんとか波形が確認できてゴテゴテとデバック用にコネクタを付けまして。。。っと。
場所の都合でISPコネクタを2mmピッチにシュリンクしてたんだっけ。
ケーブル作らなきゃ。
プログラムの書き込みは成功。
とりあえず、コードを直して電源投入で音が鳴るようにして動作確認。
・・・・当然、鳴るよね。回路同じなんだし。
あとは、これ用に入力を用意しないと。
つづく。