2層基板のネタが4つほどたまったので、こいつを何とか1面に面付けできないかといろいろ検討して
PCBCARTへ出稿。
OpenOCD用ツールと、MicroSD,FT232RL、あとは・・・ユニバーサル基板の改版。
一応、無理の無い(?)V-CUTとルーターの配置でなんとかうまく行くレイアウトを。
結構無駄が出るけど、それはまあ、目をつぶろう。
最後まで、JETPCBとPCBCARTのどっちに出すかは悩みました。
JETPCBなら何の問題もなくできることはわかってるのですが、
ルーターが2000円、V-CUTが2000円、
税金の立替手数料が数百円、と
実際に自動見積もり外で掛かる金額を踏まえたうえでさらにリピートのことを考えると
多少面倒でもPCBCARTへ出すのがいいという判断だったのですが。。。
案の定、詰まりました(ぐはぁ
V-CUTがどうのこうのと言ってきたので、
V-CUT用にあけた0.5mmじゃ足りないのか?とか、もしかして必要ないのか?とか
やりとりしたら、結局は
「V-CUTの溝幅は実際には0.25mmより大きくなったり小さくなったりするけどいいか?」という確認だったらしい。
・・・・・要するに、精度が出ないけどいいか、ってこと・・・なのかな。
まあ、精度は気にするけど、とりあえずそれでいいよ、でも努力はしてね、って返しておいた。
あと、PCBCARTの面付けの数え方がわからなくて。
この場合、パネライズの金額が取られるのか、それとも1枚として扱ってくれるのか。
今のところ追加請求は来てない。
一応、無事スケジューリングまで済んで、予定では1月8日出荷になってる。
とりあえず、この程度で済んだのは無事だった部類で
今までなんて、よくわからないことで1週間ぐらい潰れてたからね。
まあ、こちらのデータもよくないけど、gmailでやってたら、届いたり届かなかったりしてたみたいで。
今回は、メインのメールアドレスに変えたからかなりスムーズに事は運んだ。
JETPCBが、ぜめて税金立替手数料がなければなぁ。。。
あとは、PCBCARTの精度に期待するして待つしかないかな。
けっこういろんなところで話題になっている、
OpenOCD用JTAGツールを
今更ながら、基板化してみました。
と、いうか。
私がLPC2468の基板を起こした当初、OpenOCDを使ってる日本語のページなんて
ほとんどなかったんですけどね。
某C級出版の雑誌付録にCortexM-3やらLPC2388やらが付いてきてからですかね。
ぼちぼちと情報がそろい始めて、そのツールの回路図なんかも紙面で紹介されたりしてました。
今回参考にしたのは、OpenOCD用ツールでも結構有名どころの出してる資料。
原理的には、XilinxやAlteraと何も変わってないんですけど、その制御がUSBになってるってところが
これからの時代にマッチしてるわけです。
FT2232のJTAGモードとレベルシフトの素子が乗ってるだけの回路なんですけどね。
ピンの接続仕様まで同じになっていれば、OpenOCDからは互換品として扱ってもらえるので
それ以上のアレンジはできないのですが。せいぜいレベル変換の素子をトランジスタでやるとか
74xx125でやるとかぐらい。
ごたぶんにもれず、私もワンゲートロジックを駆使して回路をでっち上げたのですが
使った素子が5Vで動いてると、入力のHレベルがVCCx0.7Vになってしまうことがわかったので
最後の最後に動作電圧を3.3Vに変更しました。
これなら5Vトレラントの入力で取れるので、問題にはならないかと。
とはいえ。
しばらくOpenOCDやARM系に戻るつもりが余りないので。
いろいろ調べると、最近は汎用的なJTAGツールとして、いろんなソフトから使えるようなので
当面はAVRで使えるようにATMEL仕様のコネクタも付けられるようにはしておこう。
そんな感じで。
2層板のタイミング待ちですな。
仕事は無理矢理、「休業」扱いで今年の業務を終了させられたので
とりあえず、新潟へ移動してしまいますわ。
次の3月で東京から北陸へ行く急行「能登」と寝台列車の「北陸」が
廃止になることが確定したらしい。
本来なら、このタイミングで能登に乗って帰るのが
取るべき道なんだろうけど・・・
なんか、そんな気分にもなれず。
というか、各駅停車で雪景色を眺めながら帰るのも捨てがたいのだが。
たぶん、新幹線と北越急行だな・・・。
今回は、なぜか三脚を買う気分になりつつあって(?)
いろいろ見てるが、EOS40Dの重さに耐えるものは
うーん。4000円じゃ無理らしい。9000円近く出さないと。
そんなことを考えてはいるのだが、そんな金どこにあるのよっ!って一蹴されちゃうね。
今月まだ給料入ってないし(ぐは
そんなこんなで。
まだ書いておきたいネタはあるんだけど、移動してからにします。
FTDIのFT232RLを使ってUSB経由でマイコンとシリアル通信をしようとすると
基板に乗せるか、簡単に済ませるなら秋月か何かでモジュールを買ってくるしかないのですが。
変換基板以上の機能なんか載ってないのに、
ソレを使うためにユニバーサル基板が他に必要になるっていうのは
どうにも納得いかない気がしてきた。
なんでTX,RX,GNDが並んでてそこにコネクタ付ければ使えるようなものがないんだろう。
いつもは、ユニバーサル基板にMAX232を乗せてしまうのだが
今回はちょっと場所がないので
なんか他の方法を・・・なんてやってたら。
勢い余って、基板引いちゃいました(てへっ
というか、気の長い話になってしまった(笑
とりあえず、某氏の進言どおり、電源端子追加で4ピン仕様に。
マイコン側の電源レベルが5Vでも使えるように、レベルシフタを入れてある。
USBのGNDがどうにもつながらなくなっちゃったので
脇にあるピンヘッダ用の穴を使ってしまいました(ぐはっ
一応、MicroSD Unitと同じサイズにしてあります。
まあ、どうせ面付けして作ることになるので、同じサイズなら面倒も少なくて済むし。
つーことで、タイミング待ち~なんだけど
既に待ち状態の物件とうまく面付けできればいいな~ぐらいな勢いで。
MicroSDを簡単に使えないのがどうにも我慢ならないので
思い余って変換基板を起こすことにしました。
なるべく小さくて、ユニバーサル基板に載るように2.54ピッチで
必要最低限の機能のもの。
基板サイズは 27mm x 23mm。
3.3V系で使うことを前提として、レベル変換は他でやってもらう。
最低限、カードの検出と電源の切り離しはやりたいので
いつも使ってるTPS2051B辺りを搭載・・・・・したらかなりギチギチに。
本当はバスバッファで切り離したかったんだけど、それは外でやってもらうことにして。
電源のON/OFFだって、やろうと思えばずっとONにだって出来るわけだし。
そんな感じで。
まあ、実績のある回路そのまんまだから
余り心配はしてません。
・・・基板屋次第かな。
と、いうわけで。
MakeTokyoMeeting4というのに行ってきました。
MAKE:という本(雑誌?)が主催してやってる、
まあ、そっち系の発表会というかそういうイベントなんですけどね。
この雑誌の中身はといえば
私の理解的には「変態電子工作マガジン」てな感じでしょうか。
何度か手にとって立ち読みをしたかもしれませんが、内容があまりにも
マニアックというか、ハイレベルというか、それでいてくだらないという
まさに「個人の趣味」なんだけど、「これをやってしまうか!?」という感じ、の
記事ばかりがのってるのよ。
記事は大体海外のもののようですが、
そんなことをやってる人がわんさと集まってくるイベント、なわけです。
そりゃあ、みんなWeb上で既に発表されたネタかもしれませんが
その現物と作者の素性そのものが一堂に会するわけですから
たしかに面白そうなイベントなわけです。
実際行ってみた。
参加者は昔からやってる人やらサラリーマン、学生さんまでマチマチ。
それぞれテーマを持って作りこんだ作品を持ち込んで
デモンストレーションしている。
どれを見ても・・・技術的にも面白いものばかりだし、
何よりも「やってしまう」という部分がすごい。
とりあえず、前々日のET2009なんかより前々面白いわ。
Webを彷徨ってると、世の中にはすごいことをやってのけるアマチュアがいるもんだと
感心することが多いけど
それを目の当たりにすると、なんとも言えないね。
先日のPSP液晶用の基板と一緒に、ユニバーサル基板をつくりました。
そんなもん、何すんねんって言われるかもしれませんが。
普通のものと、ちょっと違うのを作ったので。
見ての通り、片面にベタが入っています。当然スルーホールの両面版ですよ。
一番左は、秋月通商で普通に売ってるものです。
真ん中と右側が、今回作ったユニバーサル基板の裏表です。
昔から、こーいう基板はあったのですがあ、まり一般に売れるわけではなく
一部の高周波回路を組むときに使われるだけでした。
なので、値段も高いし扱ってる店も少ない。
その上いまだと、幻に近いってことで、もしかしたら需要があるのかしら、と。
別に、高周波回路のためではなく、単純にラクするために使ったっていいと思いますけどね。
実際、会社ではデジタル回路でも何でもこんなユニバーサル基板使ってますし。
GNDの配線を表のベタで済ませちゃうと、かなりラクですw
売ってるものが普通の半田メッキなのに比べれば
金フラッシュはかなりインパクトあるねー。
まあ、もう一回ぐらい作り直すかもしれないけど・・・