アーカイブ

2010 年 4 月 のアーカイブ

私事都合により

2010 年 4 月 29 日 コメントはありません

会社を辞めました。

理由はいくつもありますが、
いちいちここでぶち上げても仕方ないので書きません。

少なくとも、
正当な評価とソレに対する正当な対価を得ることが
最低限の労働条件だと思います。
それが出来ないような会社に、居続ける理由がない。

とりあえず、今ここに書くのは、
私の考える、「会社のあり方」です。

第一に
たとえ、どんなに景気が悪かろうが、仕事が無かろうが
優先して考えるべきは社員の生活であり、
その社員が仕事をすることで会社は維持できる。

会社が最優先すべき債務が、なぜ社員の給料なのか。

それすら理解できない、考えが及ばないような人間は
経営者になるべきではない。

社員の生活を守るためなら、倒産してでも守ればいい。
倒産し、社員全員の失業保険の申請手続きをし、
未払い給与は国の立替制度を申請する。
逃げるのではなく
最後まで、そこで働いてくれた社員に、出来る限りのことをする。

そのくらいの覚悟がなくてはならない。

第二に
会社は、利益を追求するのが目的だと、よく言われます。
会社の目的は、利益を得ることだと。
追求したければ、すればいいんです。
ただし、法に則って。
法に基づいて登記し、法に基づいて「法人格」を名乗り
法に基づいて労働力として人を雇用し対価を払う。

そして、社会的責任として、雇用の維持に最大限努める義務を負う。

人を雇うということは、その人の人生を預かるということだ。
殆どの会社が、アルバイトを含む兼業を禁じている。
禁じるならそれなりの責任があるはずだ。

生活の糧を得る機会を、その会社一箇所に制限され、
24時間の大半を、その会社のために使っている。
これは、雇われる側の人生に多大なる影響を与えている。

法の下での権限を行使するなら、最低限、法を守れ。

それが出来ないなら、人を雇用すべきではない。
個人事業主でもやってればいい。

法を守らないような会社に、
(法の下で認められる権限である)業務命令権を行使して
転勤を命ずる資格がそもそもあるのか。

少し考えるべきだろう。

・・・・・・

社会に出て15年近くになる。
その間、私はいくつかの会社を転々としている。

最初の会社に内定を貰い
「すぐにでも」と返事をしておきながら
地元でのアルバイトで「期間を定める契約」をしていたがために
それをフイにしかけたこともある。
結局、支社のトップに人事権が無いため何ともならず、
事情を説明して、期間経過後でもよければ、と電話をした。

転々としているその中で、会社の倒産を経験している。

そのときの社長は、
>社員の生活を守るためなら、倒産してでも守ればいい。
>倒産し、社員全員の失業保険の申請手続きをし、
>未払い給与は国の立替制度を申請する。
>逃げるのではなく
>最後まで、そこで働いてくれた社員に、出来る限りのことをする。

まさに、これだけのことをしてくれた。

入社後1年未満だった社員が
最低限6ヶ月収めなければならないという失業保険の受給資格条件を
満たせるよう、倒産する日まできちんと考えてのことだった。

扉に連絡先を書いた紙を貼り、写真を撮った時
社長が「会社は、こうやって潰れるんだ」と
つぶやいたのは忘れられない。
(この社長は後に9000万円の借金で自己破産している。)

ひとつの会社に定年まで勤め上げるのが美徳とされているが
そんな人よりもよっぽど、経験は積んでる。

そんな経験をしているからこそ、分かることがある。
いろんな会社を見てるからこそ、
自分なりの考えを持ち、動き続けられる。

この経験が無駄かどうかは、それを生かすか捨てるか次第だから。

カテゴリー: JUNK タグ:

赤羽馬鹿祭り

2010 年 4 月 25 日 コメント 1 件

毎年のことですが、この時期になると赤羽駅前では
「赤羽馬鹿祭り」というのが開催されます。

初日を「前夜祭」とし、翌日を「本祭」と呼ぶらしいです。
もう一日あれば、きっと「後の祭り」ですな(なぞ

駅前の広場でステージカーが展開され、おもにバンドの演奏が行われるのですが

なぜか、私が駅に着く頃の時間帯には「ベンチャーズ・バンド」として括られる
バンドが演奏していることが多い。

この、いわゆる「ベンチャーズ・サウンド」と呼ばれる音楽について、
私は当然、世代ではないわけですが、かなりの衝撃でした。

エレキギターの音が、「歌う」のですよ。
まぎれもない、日本語の「音」で。

もちろん、一部には実際に日本語の詩がついた曲もありますが。
それ以外にしても、紛れも無く「日本語」で「歌ってる」ように聴こえる。

聴いた曲はどれも、
ドラムス、リードギター、ベース、サイドギター
それぞれの音がしっかり聞こえるし、一体感を持っている。
それは「ボーカルがない分」ということなのかもしれないが、
むしろ、無くていい。

純粋なサウンドとして聴ける、それって今のJ-POPSにはない部分だ。
どちらかといえば、クラシックに近い存在に思える。

主旋律がはっきりしている、
ベースが間違いなく下支えする(一緒になって跳ねる)、
ドラムがそれを殺さない程度に響く。

歌謡曲のアレンジとはまた違う。

今の日本の音楽、J-POPSも歌謡曲もそうだが、とても聴けたものじゃない。
とくに、サウンドとしては。
音に「情」がない。
詩に「心」がない。

今頃になって「また君に恋してる」なんてのが大ヒット中だが
あれは一昔前の、「いい時代の歌謡曲」。
作詞家も作曲家もついてる。
今の、「作詞家不在」「作曲家不在」なJ-POPSとは違う。

そもそも、「コード運び」で構成されるフォークソングにロックンロールの要素が入ったのが
今のJ-POPSなのだから、音に「情」はでない。

そんな音楽を、崇め奉る、最近の若者にこそ聴いてもらいたい。

まさに「馬鹿につける薬」のようなものか。

カテゴリー: JUNK タグ:

PSoCで静電容量

2010 年 4 月 24 日 コメントはありません

完全番外編。
有効な情報はありません(なぞ

静電容量の変化で、人体の有無を検出したい、みたいな話があって
その結果をUSB経由のHIDデバイスで、ということなので

PICかAVRか、と思って調べてたところに
PSoCにUSBが使えてさらに設定だけでHIDになってくれるのが
既にあることが分かり、そっちに向けて急発進(なぞ

どっちにしろ、A/Dコンバータが必要だったし、
もともとアナログ系のPSoCなら言うことないしな。
その上、最近はCapSenserという機能(ライブラリ)まであるので
今回の用途はこれだけで済みそうな気が・・・。

HIDデバイスに見せるのは、マウス用のサンプルがあったので
あとはディスクリプタの書き換えで何とかできるのを確認。

ソレとは別に
静電容量計を買って、まずは静電容量の変化が検出できるのかについて
検討・・・これは他でやるはずだったのが結局何も進んでないとの話で
こっちでも実験してみることに。

そんな感じで、こんなものをでっち上げてみたが。

こんなのでも、静電容量ってあるんだねぇ・・・驚いたよ。

こんなのでも、センサーになるのね。

とはいえ、値としては常にバラついてるし安定してるとは言いがたい。
多少、何かしらの作戦は必要かもしれないが
とりあえず、人体の検出には成功してるようだし。

つーことで、実験はここまで。
あとは周りに説明して、どうするかは決めてもらえばいいや。

カテゴリー: 電子工作 タグ:

XMEGA-A4(8)

2010 年 4 月 18 日 コメントはありません

なんか、もう、ヘトヘト(なぞ

LCDをサクッと。

つーか、初期化コマンドが多すぎて、ゲンナリなので(T_T)
横着して人様のサンプルを(ぉぃっ

とはいえ、それじゃ癪なので、
昔ながらのBoxFillにしてみました(を

VRAMの書き込み先アドレスに関するレジスタが
X座標とY座標をうまく割り付けてあるので、座標即値で指定できるのはいいね。

つーことで。
LCDの表示まで一応。
XMEGAだろうと、32MHzだろうと、ポートのパタパタではこれが速度限界かな。
まあ、表示領域の矩形を設定してバースト処理にすればもう少しは速くなるかもしれないけど。

今日は疲れたので、ここまで。

何故か次は、PSoCをやらねばならぬようです(なぞ

カテゴリー: Project, 電子工作 タグ:

XMEGA-A4(7)

2010 年 4 月 18 日 コメントはありません

さて。
とりあえず、片方向は出来たので。

LCD側を作りますか。
ネタとしては、MicroSDとかもやらなきゃならないんですが、後回しで。

付属していたタッチパネル用のケーブルがコネクタの根元から抜けてしまったので
仕方なく基板側のコネクタを取っ払い、半田付けになりました。

見ての通り、CPU基板にスタッキングできます。
というか、ウチの製作物で基板サイズにこだわってるのは、
この為なのよね。

秋月電子の95mm x 72mmの基板を基準として考えてる。
今までPCBで起こしたものが大概このサイズになってるのは
CPUでもI/Oでも、スタッキングして使えるから。

で。
LCDの設定としては、買ってきたままだと16bitバスモードになってるらしい。
それを変えるには、キャリーボードからパネルを剥がしてR2をR1へ付け替える。

たしかに、フレキにシルクが入ってた。
この辺は、先駆者たちの情報に感謝。

そういえば、元々XMEGA128A1で16bit接続しようと思ってたから
やってなかったんだ。

そんなこんなで、バックライトぐらいは確認できるかな。

ほいっ。
ただのI/OポートでMOSスイッチをONしてるだけ。
そのうちここもPWMにしてやらないとね。

そんな感じ。

カテゴリー: Project, 電子工作 タグ:

XMEGA-A4(6)

2010 年 4 月 18 日 コメントはありません

やっと本題。

内蔵発振器32MHzで動いてる状態で
ボーレートの設定値を計算すると
10進数で51。

とりあえず、送信レジスタに値を突っ込むだけのコードで実験。
一応、書いていいときはステータスを見て確認。
[code lang=”cpp”]
while(1)
{
if( USARTE0.STATUS & 0x20 )
USARTE0.DATA = 0x41;
};
[/code]
普通、こんなもんでも動くよね。
でも、化ける(爆
どうにも化ける。

イロイロやって、USARTのサンプルプログラム(AVR1307.zip)を参考にして
クロック設定からやり直し。

サンプルどおり内蔵2MHzで9600bpsを設定すると・・・
化けない。

うーん。

32MHzに戻して、もう一度考える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まさかね。

[code lang=”cpp”]
while(1)
{
while( !(USARTE0.STATUS & 0x20) );
USARTE0.DATA = 0x41;
};
[/code]
まあ、確かに・・・
こっちの書き方なら、その場でフラグ待ちしてその直後で書いてるから
次にフラグ見るときは、間違いなく動いてるのかも。

フラグの立つタイミングと送信レジスタの中身がなくなるタイミングが
重なって、まだ最後の数ビット残ってるところに書き込んでた・・・・のか?

この2つのコードにそれほど違いがあるようには思えない。
もしくは、最適化で何か起きてるのかも。
まあいいや。

そんな感じで。
解決。

とりあえず、ここまで出来たらあとは
LCD側の配線をしてしまわねば。

カテゴリー: Project, 電子工作 タグ:

XMEGA-A4(5)

2010 年 4 月 18 日 コメントはありません

USARTを動かすには、まずクロック周りをきちんと抑えないと
設定値の割り出しすら出来ない。

最近のCPUを使うにあたり、かならずといっていいほど躓くのが
クロック周りの設定。

各I/Oモジュールに供給できるクロック源が複数ある上に
そのモジュールと源振の間にPLLだのDLLだのプリスケーラーだのと
イロイロ通ってくるので、その辺の設定をよく読み解かないと
一体何Hzが選択されてるのかもわからない、というのが良くある。
しかも、分かりにくい。

気の利いたメーカーなら、その辺の設定値を算出するようなエクセルファイルがあったり
サンプルコードを用意してる。

XMEGAに至っては通常のI/Oポートではなく、
「どこかのビットをセットして何クロック以内に書き込め」とか
そんな制約が付いてる。
この場合、C言語で書いたんじゃ多分ダメだろう。

で、今回は。
ここまでに充分に時間があったにもかかわらず
実はドキュメントの詳細は殆ど読んでないという現実を鑑みて(爆
とりあえず、ATMELのサイトから
解説pdfとサンプルプログラム(AVR1003.zip)を取得。

コードを読む限り、問題はなさそうだったので
そのままリンクして、サンプルと同じように呼び出し。

とりあえず、クロック周りは解決。
内蔵32MHzで動いてるようだ。

でわ。
やっと本題。

・・・・つづく(ぉぃっ

カテゴリー: Project, 電子工作 タグ:

XMEGA-A4(4)

2010 年 4 月 17 日 コメントはありません

ライターに認識してもらえることが分かったが
肝心の書き込むモノがない(獏

つーことで。
とりあえず、LEDの点滅点灯プログラム。
その前に、LEDを物理的に追加。

AVRStudioを立ち上げて、プロジェクトを作成。
この時点でGCCを選べるのはありがたい話。

つーか、もう7年ぐらいメジャーアップデートされてないけど
どうなってんだろうね。
昔はGCCのサポートなんて、おまけか裏技か、ってぐらいで
しまいにゃVer3.8じゃないと・・・なんて話まであったぐらい。
それがまあ、いつのまにか正式サポートのようで。

ついで、デバイスごとのヘッダファイルをインクルード・・・すると
怒られる。
io.hの中でコンパイルオプションにしたがって自動的に個別の定義を読み込むような
しかけになってる。
・・・・まあ、この辺はWinAVRの仕様か。

で、めでたく書き込み完了。
ちょっと、AVRDragonの認識とターゲットの電源投入のタイミングが問題に。
AVRDragonに接続してからターゲットの電源を入れないとダメみたい。

ポートの動作は、大丈夫そう。

じゃあ次は・・・
USARTかな。
最低限、デバイス→PC方向だけでも確認しないと。

・・・・・・・・つづく(ゐ

カテゴリー: Project, 電子工作 タグ:

たまには猫でも貼ってみますか

2010 年 4 月 15 日 コメントはありません

なんの脈絡も無く

貼ってみたよ。

まあ、毎週行ってるんだけどね。

カテゴリー: JUNK タグ:

XMEGA-A4(3)

2010 年 4 月 13 日 コメントはありません

オシロスコープがあってよかったね。

とりあえず、波形を確認。
ちょっと、なんか波打ってるけど、電源なんてそんなもん~~

・・・・・・なんて思って、見逃してたら。

結局、その波が原因だった○| ̄|_

1msでみて、結構ノコギリ?な感じだったので
「とりあえず、これを何とかしてみよう」と、電解コンデンサをちょっと追加したら・・・

・・・・・動いてますがな○| ̄|_

そりゃ、まあ、これがCLK線とかに乗ってきたら・・・・たしかに安定しないかも。
たぶん、プログラミングのモードに入れてないんだな・・・。

波形的にも、だいぶゆるくなったみたいだし。

これで、ハード的なところは、ひとまず解決かな。

カテゴリー: Project, 電子工作 タグ: