とりあえずは、CPUを使うことが目的ね。
まずは型番の選定から。
当然(?)外部バスが使えるものを選ぶ。
問題がなければROMもRAMも最大容量のものを。
ということで、AVR32UC3A0512を選定。
そして、一通りの機能を載せてみる。
SRAM 512KByte(256K × 16bit接続)
MicroSDスロット(SPI接続)
シリアルポート(FT232RLによるUSB接続)
USBホスト用Mini-Bコネクタ
TCP/IPプロトコルスタック W5300
FlashROMは、内蔵に512KByteとMicroSDがあるから
無理に乗せなくてもいっか~って感じかな。
まあ、物理的に場所がなかったので断念。
シリアルは、今までに実績のある回路を持ってきて手直し。
MicroSDは今までのものにバススイッチを追加。これも実験。
USBホストもARM基板ではまだ動作確認まで行かなかったけど
とりあえず今回も同じ様にしておこう。
AVR32のCORE用電源は内蔵のものを使うし
W5300も内蔵のレギュレータがあるのでそれを使う。
なので、メインは3.3Vの電源があればそれでいい。
この辺も、ARMでもXC2S100でもつかった定番の回路を手直しして使う。
外部バスも仕様が決まってるし
なーんだ。
新しいのって、W5300ぐらい?
回路図といっても、じつはリファレンスに倣って書くだけ。
まあ、パルストランスとRJ-45が一緒になったやつを使うから
その辺を注意してやれば、あとはパスコンの量を調整するぐらい。
最近の電源にウルサイデバイスって、回路図よりも部品の配置のほうが大事なんだよね。
電圧低いから引き回せないし。
そんなこんなで
回路図完成前から、基板の部品配置は決めつつあるんですけどね。
ATMELのAVR32UC3シリーズを使う、と決めたのと同時期。
8月あたりの「トランジスタ技術」に載ってた、
TCP/IPのハードウェアプロトコルスタックのIC W5100を調べてたら
ひとつ上のW5300というのが出てたので、そっちを使うことに。
カタコトの日本語マニュアルによれば、以下のような仕様らしい。
– サポートプロトコル: TCP,UDP, ICMP, IPv4, ARP, IGMPv2, PPPoE, Ethernet
– 8つの独立したSOCKETを同時にサポート
– 高いネットワークパフォーマンス : 50Mbpsまで
– ハイブリッドTCP/IPスタックをサポート(ソフトウェアとハードウェアTCP/IPスタック)
– PPPoE接続をサポート (PAP/CHAP認証モード)
– IP フラグメント機能は非サポート
– 128Kbyteのデータ通信用Internalメモリ(内蔵TX/RXメモリ)
– アプリケーションスループットに応じて内蔵TX/RXメモリをフレキシブルに確保可能
– DMA機能をサポート(16bitデータバス時、スレーブモードのみ)
– 10BaseT/100BaseTX イーサネットPHY内蔵
– オートネゴシエーションをサポート(Full-duplexおよびhalf duplex)
– オートMDI/MDIX(クロスオーバ自動判別)
– ネットワークインジゲータLEDをサポート(TX, RX, Full/Half duplex, Collision, Link, Speed)
– 外部PHYインタフェースをサポート
– 16/8bitデータバス幅
– 2種類のホストインタフェースモード(直接アクセスモード/間接アクセスモード)
– 外部より入力された25MHzにより動作 (InternalPLLロジック, period=40ns)
– コアの動作周波数はInternal生成された150MHz (PLL_CLK, period=about 6.67ns)
– ネットワークオペレーション周波数(NIC_CLK : 25MHz(100BaseTX)又は2.5MHz(10BaseT))
– 3.3V動作電圧 (5V耐性)
– 1.8V コア動作用の組み込みパワーレギュレータ内臓
– 0.18 µm CMOS テクノロジー
– 100LQFP 14X14 Lead-Free パッケージ
じつは、AVR32にも内蔵のMACがあるのだが、
TCP/IPはおろか、Pingに反応するのさえコードを書かなきゃいけないという現実は、
過去に蟹印を使った際に途中放棄した一件を思い出すにあたり、できれば避けたい。
というか、それよりも、このハードウェアで実装されるというTCP/IPを使ってみたい。
技術的にどこまで楽できるか(笑
当時はまだ日本のページがなかったので
これも仲間を巻き込んで韓国便を用立て(笑
各人2つと予備1個で7つ発注。$6.25の部品7つに$30の送料で単価1100円程度?
これでサックリと外堀は埋まってしまうのであった・・・
AVR32というCPUをどっかのblogかなんかで見かけてから
いろいろ調べてみた時期があって。
当初見てたシリーズがBGAしかなくて、そいつのピン配置を見てたら
なんかグチャグチャでやる気なくしたのと同時に
digi-keyにあった評価ボードが円高の影響もあって1万円ぐらいまで下がっちゃって
「これに個人で基板起こしても、この値段には勝てないわな~」と
なんとなく離れてたんだけど。
半年くらい前にATMELのページで再度検索してたら
新しいUC3シリーズが引っかかってきたので
こいつを調べてみたら
まあ、QFPでSDRAMも使えてROM/RAMが結構あって
H8から次のCPUへ行くにあたって申し分ないスペック。
入手も、digi-keyで問題なく買えそう。
・・・・ARM基板は置いとくとして。
じゃあ、とりあえずこれでいくべな~と
まずは仲間を巻き込んでdigi-key便を用立て。
外堀埋めるだけ埋めてみた~のが去年の10月かな。
とりあえず、回路図引かないとね~
とりあえず、観てきました。
なんか、書く事あったのに思い出せないと思ったら
映画観たんだっけ。そういや、2回目だわw
このアニメ自体は嫌いじゃないし、TVシリーズも前作の劇場版も観てたし。
とはいえ、劇中に出てくる死海文書がどうとか、そんな謎解き本を買いあさるような
そーいうズレたファンではない。
純粋に、お話とセリフ、あとは絵的なものに対して
「面白い」という評価をしてるだけ。
内容については、まあ、テレビ版の焼き直し・・・の域は脱してますわ。
言うなれば平行世界。アナザーワールドですね。
感想?感想は・・・
・・・・エヴァ、台無し?
でも面白いから許す(・_・)ノノ
そんな感じ。
基本的に、意味があると思った映画は複数回観にいくようにしてる。
ネームバリューのある作品について言えることだけど
1回目は「ネームバリューがあるだけあって面白いね」でしかない。
その時点では、本当に面白いのかどうかすら分かってない。
「宮崎駿?宮崎駿だもん面白いよね」って言ってるだけ。
じゃあ、本当になにがすごいのか?面白いのか?
それが知りたければ2回3回と観にいくしかないわけで。
テレビ版の焼き直しと分かっていながらもついつい観ちゃうんですね。
終わり方が終わり方なので、つづきが気になる。
すでに先先週ですが。
行ってきました。
というか、こーいう娯楽としての見せものって、映画以外に行ったことがなかったのですが。
ちょうど、人に誘われたのと、そんなに高くないので、浅草まで行ってきました。
いろんな「お笑い芸人」たちがとっかえひっかえ出てくるらしいです。
知ってるのより知らないほうが多いんですけどね。
18:00開演で22:30まで、怒涛のごとく出てくるわけです。
まあ、内容については事細かくは言いません。
笑えない、というものは出てきませんでしたし
卑屈なまでの自虐ネタもなかったし。
ただ、ネタ、本はシロウトなわけですよ。
笑いのネタは確かに身近なものばかりなのですが、そんなもん
長続きしません。
波田 陽区然り、長井秀和然り。
あっという間に食い尽くしますって。
昔のお笑いブームとは、今回は違うんですね。
昔は、少なくとも作家先生の本があって、それを演じ切ることが命題で
それプラスアルファで人気を得た者たちが今も残ってるわけで。
今のブームはチャラチャラしたお笑い番組でチヤホヤされながらテレビに進出してきて
あっという間に飽きられて消えていく。
そのサイクルの中でどうやって生き残るか。
本当に力のあるのは、
場を回せる人たち。
場の中で存在感を示せる人たち。
現に残っているのは、純粋にシャベリが面白い人たちだ。
話のディテールがあれば、その場の雰囲気で話を膨らませて笑いに変えることができる。
少なくとも、ネタつくりに追われてるようじゃダメなわけで。
ある一定のフレーズやリズム、定番のセリフ。
一時期は受けるでしょうが、そんなの、すぐに飽きられます。
そこから如何に脱するか。
誰かの本をまずは演じ切って、そこにプラスアルファで自分たちの色をつける。
常に「次」の可能性を見せること。
それができないなら、ずっと今のままだよ、この人たち。